2025/06/08

着物リメイク その25 ラップワンピース(作り方つき)

伯母の着物からワンピースを作りました。

以前茶色の生地で作った、ラップワンピースのデザインが気に入っていたので、同じデザインに。

型紙はラップ部分の幅など変更して、より自分にフィットする形にしました。

6/2 型紙・裁断

設計図

Img_9452

見頃は着物の袖を2枚横長につないで、袖下の切り取り部分を先生に直接書き込んでもらいました。

Img_9373

首周りの見返し布を切って接着芯を貼ったら身頃(縫い合わせた中央)と縫い合わせて切って開きます。

表から首周りをステッチ。

Img_9374Img_9375Img_9442_20250626154001

そで下をロックしながら縫う(スカートの付くところ少し縫い残す)。袖の長さは生地で取れたギリギリの長さなので、五分袖くらいになる予定。

袖口を巻き込みロック。

Img_9441

6/8 縫製

スカートは前後ろ2枚の長方形を、前は2本タック、後ろは中央タックで、身頃の幅に合うように身頃に縫い付けます。

Img_9444 Img_9443 Img_9447

ベルト(78×3.5)を2本作り、ラップ用の三角布(上が輪)を中表に縫い合わせるときに上部に縫いこんで、表に返したらステッチで押さえます。写真左が中表に縫ったところ、右が表に返してステッチしたところ。重なる枚数が多いので縫いにくいです。

Img_9448

三角布を両脇に挟み込みながら、中表でスカートから袖下まで縫う。

Img_9449Img_9450 

袖にゴム通しを作る(着物の裏地を細長くして使いました)。

Img_9453

袖にゴムを通し、裾を3cmの三巻縫い。

完成。

Img_e9470 Img_e9473 Img_e9472 Img_e9471

紺色と白の古典柄が上品なワンピースになりました。

| | コメント (0)

2025/05/23

着物リメイク その24 ベストとパンツ

伯母の羽織の着物からベストとパンツのセットを作りました。
個性的な柄でハリのある生地が、このセットアップにピッタリ。

Img_9367Img_9369_20250623013701 

5/13 型紙と裁断

ベストは以前作った型紙をもとに、今回の生地幅に入るように少し狭くしました。
パンツはパジャマのパンツの型紙をもとに長さなど少し変更。こちらも生地幅を活かしています。

5/17 パンツ縫製

ポケットを追加で付けました。

Img_9307Img_9372
5/23 ベスト縫製

Img_9324Img_9370

パンツはウエストゴムなので、あまり布を組み合わせて共布のリボン、ひも通しを作りました。

ベストは細身に作ったので、基本開けて着ますが、一つボタンを付けたので留めることもできます。Img_9368

余り布でポケットを作ったら、ほぼ生地を使りました。白いTシャツと組み合わせて着ています。

Img_e9488

| | コメント (0)

2025/04/28

着物リメイク その23 ブラウス

伯母の普段着の着物(おそらく綿と化繊の生地)をボウカラーブラウスにリメイク。

NHKの『すてきにハンドメイド』20252月号掲載の『小幅生地で作るボウカラーのブラウス』の型紙で作りました。

小幅生地を使っていたので、着物生地にぴったりでした。

とても立体的な型紙で部品が沢山(前身頃、後ろ身頃、袖がそれぞれ三枚など)。型紙を移したり、裁断は大変でしたが、縫うのはそれほど大変ではありませんでした。

体にフィットするデザインで、柄も活かせてよかったです。

裁断したところ

Img_9174

縫製して広げたところ表裏

Img_9175 Img_9176

完成

Cmgs0973 Kwer7700 Ezcd5237 Qrbk2045

柄もかわいくて着るのが楽しみです。

| | コメント (0)

2025/04/20

着物リメイク その22 パジャマ 

母の柄物の道行。洋服には難しいのでパジャマにリメイクすることに。

4/11 型紙作り

生地が足りなかったので別着物の八掛無地を袖と裾に足しました。宿題で生地選びと生地をつなぐ。
Img_9078

4/15 裁断

4/19-20 家で縫製

軽くて着心地のいいパジャマです。柄もパジャマだとかわいいかも。

Img_9148Img_9149

| | コメント (0)

2025/02/17

孫の入学準備

孫の小学校入学に必要な袋物を娘が作るのを手伝いました。

Img_e8639

おけいこバッグと上履き袋と体操服入れ。記事は孫が選んだそうです。

 

| | コメント (0)

2025/02/16

着物リメイク その21 コサージュ

先日リメイクしたワンピースの残り布でコサージュを作りました。3cm幅のバイアスの紐を作り、ぐしぐしと縫い縮めて花の形にまとめ、円形に切った紐を垂らして縫い付けました。ブローチピンを付けてできあがり。

Img_8616

着物の前見頃に柄が来なかったので、これで少し華やかになるかな。

Img_8619_20250301030201

| | コメント (0)

2025/02/13

着物リメイク その20 色無地ワンピース

伯母の色無地の着物をワンピースにリメイク。今までのデザインの組み合わせで、4枚はぎの身頃に首はVカット、袖はフリルにすることに。

Img_8583

2/6 型紙づくりと生地カット

Img_8530 Img_8533

2/8 家で縫製
身頃前後を縫い、肩を縫う。首周りの見返しをつける。

Img_8536 Img_8537 

首周りは前に切り込み、後ろはVにしました。(これは初めて)

 Img_8538Img_8539

袖口はゴムでフリルにするので袖口にゴム通し穴を作る(袖を縫い合わせた後ゴムを入れられるように工夫しました)

Img_8540 Img_8541

袖はタックを寄せて肩に縫い付けて、脇を縫う。

Img_8543 
 
ゴム通し 

Img_8544

2/13 仕上げ

脇にリボンを付け、袖口を巻きぬいで始末。裾上げ。

Img_8580 Img_8581 Img_8582

 

光沢のある生地に地模様と所々刺繍が入っていて上品な仕上がりで良かった。

| | コメント (0)

2025/01/22

着物リメイク その19 4wayワンピース

伯母の着物をラップワンピースにリメイク。茶色地に地模様と赤い葉っぱのような模様のシックな生地です。

Img_8432Img_8433

サイドに三角の部分を作ることで前で結んだり後ろで結んだり、4通りの着方ができる面白いワンピースです。

1/17 デザインを決めて生地をカット

Img_8386_20250210031001

1/19 家で縫製

Img_8387_20250210031001 Img_8390

 

身頃(生地を横に2枚くっつけた)に襟ぐりを作り、前後スカート(それぞれタックが違う)と身ごろを縫い付けた。(サイドは縫わない)

1/22 完成

袖下をカット、サイドスカートを三角に作り(事前に紐を作り先端に付けた)、脇にドッキング。再度スカートは着てみて大きさを決めた。

Img_8411 Img_8419Img_8440

今回1番大変だったのが生地の密度が濃かったこと。中々ミシン針が通らず2本も折れ、サイドの生地が4枚重なったところは、怖くて縫えず、先生に縫ってもらいました。

あとは前身頃に当たるところに模様が少なくなったので、生地の使い方を前後逆にしたらよかったかなと思いました。

色々な着方

Img_8436 Img_8437 Img_8438Img_8439_20250210031401  

Img_8441Img_8442_20250210031601   Img_8435Img_8443

着心地がよくスタイルよく見えるワンピースができました。

| | コメント (0)

2025/01/19

蜜蝋ラップ

蜜蝋ラップを作りました。

Img_8400_20250209143601

アイロンで蜜蝋のチップを溶かし布に染み込ませるだけ。

果物の切り口を覆うラップ代わりに使います。

洗って繰り返し使えるのが良い。

| | コメント (0)

2024/12/29

獅子舞のお手玉

獅子舞のお手玉を作りました。

と言ってもセリアの獅子舞の顔を使って胴体を付け替えただけ。

着物のハギレをお手玉に縫って小豆を入れてます。

Img_e8314

飾る時は干支の巳の縮緬細工を囲んでみました。ちょつとひょうきんで面白い。

Img_8312

| | コメント (0)

より以前の記事一覧