2025/06/21

娘の次男のお食い初め

娘の次男のお食い初めを長男の時に倣ってわが家でしました。

Img_9498

祝い膳は、鯛・赤飯・はまぐりのお吸い物・煮物(飾り切りは娘)・酢の物を用意し、歯固めの石は近所の神社から借りてきて、後で返してました。

Img_9497

年長者の主人が順番に口に運びました。長男は大泣きでしたが次男はきょとんとして、お吸い物などちょっとペロ。
食べ物に困りませんように!

Img_9511_20250628014901

ケーキには長男手作りの旗を立てて、おにいちゃん大活躍です。

Img_9503 Img_9502_20250628014901
次男は疲れたのか、ケーキのところで大泣きでした。

無事終わって、みんなで祝い膳と同じメニューに鯛のゴマダレの刺身など追加して食べました。

| | コメント (0)

2025/06/06

孫の運動会

孫の小学校の運動会に行きました。

なんと午前中だけで、家族は立ち見、と聞いてびっくり。昔みたいにレジャーシート敷いて場所取りして観戦したりしないのね。

各学年ダンスと競技種目が一つづつ、リレーは3年以上だけで各学年4人づつ代表選手が走るだけ。

走らない運動会になったんだなって改めて思いました。

下の孫が2カ月の乳児なので、ベビーカーで後ろの広いスペースの木陰で待機。夏日でもあり熱中症に警戒しましたが、比較的涼しい場所でよかった。孫も一度ミルクを飲んだくらいで結構おとなしく寝ていて助かりました。

他の保護者はロープの周囲を2列ぐらいで立ってみてて、子どもが出るときに見やすい位置に移動して撮影する感じ。

1年生はダンスと玉入れでした。あとは全学年で大玉ころがし。

昼前に解散で子供たちは教室で給食を食べて帰るそうです。コロナと時代とともに変わったんだなあと思いました。

Img_9408_20250623021101

| | コメント (0)

2025/05/11

母の日

GWが終わったと思ったら母の日。

主人の母にはGHで使うスリッパをプレゼント。訪問し少しおしゃべりしてきました。

私の母には自立するレジ袋を送りました。

息子からはお菓子のセット、娘からはレインポンチョをもらいました。

Img_9288

| | コメント (0)

2025/05/05

孫(次男)の初節句

下の孫の初節句なので、お祝いに兜を選んでもらい、上の孫と同じメーカーのコンパクトな兜にしたそうです。

孫たちと兜の記念写真。私が息子の孫に作ったベビードレスを着てもらいました。

Img_9247

おやつに粽を買って食べたら、同じ種類のはずなのに違ってて?でした。

Img_9258_20250525173401

夜は手巻き寿司パーティー。

上の孫にはプレゼントでポケモンカード(先日偶然フェアをやってて買えたもの)を宝探し方式で探してもらってプレゼント。喜んでくれてよかった。
Img_9245

| | コメント (0)

2025/05/03

由比ガ浜で地引網

上の孫は娘夫婦と主人と由比ガ浜へ地引網に。雨の後でほぼ魚は取れなかったみたいで、小さな魚を何匹かもらってきて素揚げにして食べたみたい。お天気で楽しかったならよかった。

Img_9231

私は下の孫とお留守番。

Img_9224

上の孫がサッカーの靴を買ったので見せてくれました。

Img_9221_20250525171801

| | コメント (0)

2025/04/29

息子の孫に会いに

息子がGWには帰れないと言うので、こちらから孫に会いに行きました。

絵本とおやつをお土産に。

ドアを開けるとびっくりしてえ~ん。

しばらく距離を取りながら息子と話していると、少し慣れたのかやっと抱っこできました。あやすと少し笑ってくれるくらいまで慣れました。よかった。

Img_9186

| | コメント (0)

2025/04/19

孫の初宮参り 鎌倉『季節料理あら珠』

孫(娘の次男)の初宮参りに鶴岡八幡宮へ。4月なのに今日だけ夏日だったので、服装を変更しました。

孫はご祈祷を受ける間もずっと寝ていてとってもいい子でした。

Img_9122Img_9167

終わって会食は八幡宮近くの『季節料理あら珠』。個室のお座敷だったので子連れには助かりました。

Img_9120 Img_9171

お料理は、彩~おばんざい12種(3500円)と孫はお子様ランチ。

Img_9117 Img_9118Img_9119

正直お料理は残念でしたが、孫は引き続き寝ていて、無事終わってほっとしました。

お婿さんの両親は京都から日帰りで、席でお祝いなど渡して、鎌倉駅近くで解散しました。

 

娘家族はおんめさまにお礼参り。

 

私は昨日からの腰痛で整形を予約していたので早めに帰りました。

レントゲンの結果、特に異常はなく、孫の子守で最近長時間抱っこしてるのが原因かな。痛みを撮るための湿布と飲み薬をもらいました。(3日くらいで回復)

 

 

 

| | コメント (0)

2025/04/13

息子が孫のお祝いに

息子が娘の出産祝いと孫の進学祝いに、娘宅にやってきたので、私たちも合流。

一緒におやつタイム後、孫と遊んでくれました。

Img_9106

孫が得意の百人一首を披露。音で全部覚えていて、上の句で取れるので、大人でも負けます。記憶力が驚くべき孫です。

せっかくいいところを見せようとしたのに、今日は婿に最初取られたことで、気持ちが折れて集中力がなくなり、いつもみたいに取れませんでした。婿とほぼ同数だったのですが、悔しくて泣いてしまい「お父さん取らないで」と。

息子から「ずるして勝ってもうれしくないでしょ」ってなだめられると「ずるしても勝ったらうれしい」と半べそで答える孫に、息子は思わず笑っていました。

いつも甥を可愛がってくれて、帰省するたびに孫におもちゃなど買ってきてくれていたことに娘夫婦も感謝していて、息子のこどもに絵本をあげていました。私も息子の娘に小物(髪留めとソックス)とお嫁さんにお菓子を渡しました。

息子は、孫の食事の姿勢を注意する姉(娘:元々お行儀がよくなかった)に、驚いて一言。「え~、お姉ちゃんが言う?」

私も激しく同意しました。

Img_9107

| | コメント (0)

2025/04/07

孫の小学校入学式

上の孫の小学校入学式。

私は下の赤ちゃんのお世話をするために娘宅へ。マンションの入り口で家族4人の写真を撮って、3人は入学式へ。

Img_9080

無事式とクラスでの顔合わせが終わって、そのまま保育園に。ランドセル姿で同窓生が集まって、お昼も園のお昼ごはんを食べて遊んで帰ってきました。学校はそれぞれ違うけど久しぶりに会えて楽しかったようです。

Img_9079

私は下の孫とお留守番。ミルクを飲ませたり、寝ぐずりで抱っこしたり・・・かわいい顔を独り占めでした。

 

| | コメント (0)

2025/03/30

2週間の里帰り

   娘が産院から退院して2週間の里帰り期間の記録です。

上の孫(長男D君)が保育園に通っていて退院数日後に卒園という慌ただしいタイミングです。

day1~3
私は3連勤。

D君と寝起きし、朝ご飯を食べさせて保育園に出し(お婿さんが送ってくれる)、娘と主人の昼ご飯を作って、夕飯も少し準備。
沐浴を手伝って、洗濯などして出勤。
夜は急いで帰宅し夕飯作り。D君のいつもの夕食時間(6:30)には帰れないけれどできるだけ早く食べ始めさせるため大忙し。D君と寝るためざっと後片付けして本を読んで寝かしつけ、寝たところで再度台所の片づけ(主人の夕飯が遅いため)。
ちょっと休憩して就寝。孫は朝6時前に起きるので睡眠時間短めでした。嵐のような1週間でした。

day4以降 
仕事はほぼ休みにしていたので、娘や孫のご飯の支度など少し楽になりました。

Img_1925

day6 卒園式が一大事。

前日、卒園式の準備をしてD君は珍しく娘と赤ちゃんの部屋で寝ました(それまでは泣き声で起きるといけないから私のベッドで寝てました)。

夜中に「D君が吐いた」と娘の声で部屋に行くと、二人で寝ていた布団に吐いて「二人とも吐しゃ物に触れているからとりあえず赤ちゃんを避難させてほしい」とのこと。私は赤ちゃんをベビーベッドからリビングに移し布団など寝られる環境に。

何かの感染性胃腸炎なので、娘は感染を広げないよう、赤ちゃんに移さないようにと必死です。D君は半分寝ていて可哀そうでしたが、吐しゃ物を封じ込めるためポリ袋に汚染したものを入れ、私は赤ちゃん係で感染してはいけないので直接は手伝えず、ポリ袋やノロキラースプレーとかを渡したり運び封じ込めたものを玄関に運んだりしました。(その後布団やパジャマなど密閉して捨てました)

娘はD君の服を脱がせてうがい手洗い着替え、同じ部屋の汚染されていない方の布団で眠らせ、娘もその部屋で休みましたが、その後2回ほど吐いたあと(袋に)、ほとんど何もでなくなり吐き気も収まった様子でした。可哀そうに・・・

実は少し前から保育園で胃腸炎が流行っていて、卒園式前日も5人ほど吐いたという情報があって、間違いなくそれだろうとのこと。

何でこの日に・・・と思いましたが、問題は卒園式に出られるか。

早朝園長先生に電話で問い合わせたら「今吐き気が収まっているなら出席して」ということだったらしく(他の子も熱も下痢もなく吐き気が収まったらそのままおちつく経過)、孫も熱も下痢もなく吐き気も収まっているから同じだろうと。

水を一口から始めて時間を空けて飲ませるため、吸収のいいOS1がいいとのこと。私が早朝自転車で売っているお店を探し、24時間開いているスーパーでOS1とゼリーを買って帰り、D君は少しずつ飲んでゼリーまで食べられるまでに回復。(お腹空いたと言ってたけど食べ物はNGで可哀そう)

同じ症状だった近所の同級生が、処方されていた吐き気止めの座薬と胃腸薬を分けてくれるとのこと。うちのポストに届けてくれて(いいママ友たち)、座薬を入れて何とか卒園式に出られました。

途中休んだりしながらも卒園式と謝恩会に出られて、みんなとお別れできてよかったようでほっとしました。

娘も役員でずっと色々準備していたので、参加できたことが何より。

Img_9271 Img_9285_20250526030101

私は夜中からずっと赤ちゃん係でそのまま一緒にお留守番。久しぶりにミルクを作って飲ませたり、ぐずって抱っこしたり、並んで寝たりと貴重な体験。いい子でいてくれたので、無事役目を果たせました。

day7~9

D君は症状は治まりましたが、まだ腸の調子は良くないので、消化のいいメニューにしたり、皮膚科に行ったついでにビオフェルミンを処方してもらって飲みました。初めての錠剤でしたがうまく飲めてよかった。保育園にも2日ほど通園。

day10~12 

D君のプール体験に2回ほど付き添い遊び相手も。桜も咲き始めました。

Img_8998

雑誌小学1年生(100周年号)をサプライズで用意し、D君が宝探しで見つけた時は大喜び。

Img_8947

娘が役員の引継ぎで1日保育園に行く(D君も)日には、私は1日赤ちゃん係でした。

Img_8936

day13

里帰り終了の日。あいにくの寒い雨でしたが車で荷物を運んで帰って行きました。

やっぱりちょっと寂しかったですが、無事送りだせてほっとしました。

あとは育休を取るお婿さんにバトンタッチですが、とはいえ、まだ出番はありそうです。

 

その後の娘の体調:里帰り中も血圧が高く降圧剤を飲んでいましたが、1週間検診では下がって薬が不要になり一安心。

 

| | コメント (0)

より以前の記事一覧