子宮筋腫の経過観察
以前から子宮筋腫があると言われていたが、ここ2年くらいかかりつけの婦人科でなく、人間ドックのセンターで検診を受けていたので、そういう指摘もなくスルーしていた。
少し前の膀胱炎の時と胃カメラの時のエコーで、思いがけず指摘され、5㎝くらいの大きさというので、予約して今日婦人科を受診。
いつもクールな先生なので、それほど大きくなっているわけではないらしく、また経過観察と言われた。まあよかったかな。
以前から子宮筋腫があると言われていたが、ここ2年くらいかかりつけの婦人科でなく、人間ドックのセンターで検診を受けていたので、そういう指摘もなくスルーしていた。
少し前の膀胱炎の時と胃カメラの時のエコーで、思いがけず指摘され、5㎝くらいの大きさというので、予約して今日婦人科を受診。
いつもクールな先生なので、それほど大きくなっているわけではないらしく、また経過観察と言われた。まあよかったかな。
9/28
少し前から左膝に違和感。曲げたときにカクっとなる程度で、痛みがあるわけではないけど、何でも早めにタイプなので整形外科を受診。
例によってレントゲンで変形性膝関節症の初期とのこと。
膝の軟骨が加齢で減ってきて、変形して痛みがでたり、軟骨のかけらが滑膜にあたって炎症を起こしたりするみたい。
初期なのでいつもの飲み薬(エトドラク)と湿布で様子見。
10/13
2週間後の受診。前回もらった飲み薬と湿布では変化なし。痛くもならないけど、相変わらず違和感は強く少し腫れもでてきている。
膝のMRIを撮って確認。やはり同じ診断。炎症で水がたまっているので、注射で抜いてヒアルロン酸を入れるとのこと。膝上あたりに針を刺す時痛!ってくらいでなんとか大丈夫だった。
飲み薬(エトドラク)と湿布は継続。膝のサポーターも買わされた。
注射後も状態は変わらず、楽になるわけでもなく、逆に少しずつ悪くなっているような気がする。周りの何人かから注射でよくなった人はいないという話を聞くし・・・。
同級生が膝の話をしていたのを思い出し、聞いてみたら同じ状態。彼女は別の病院だけど何回か注射してもよくならなかったとのこと。それで近くの膝関節で有名な病院に変わったら、足の体操だけで今は改善しているとのこと。
私もその体操を教えてもらった。椅子に座った状態から足を水平の位置まで上げて膝を伸ばして5秒キープ。足を下す。これを20回×1日3回することで、大腿四頭筋が鍛えられて膝の動きを助けるらしい。
私もさっそくやってみた。少しずつ痛みが改善されてきた。
10/27
受診して、注射では改善されなかったこと、サポーターはうっ血したみたいになったこと、友達からの情報で改善されてきたことを伝えた。
先生は薬などで炎症が収まってきた効果ではと言い、腫れもなかったので注射はなかった。飲み薬のみ処方された。
その後個人的に体操を継続し、さらに改善されてきた。完全に治った感じではないけど階段も普通に降りられるようになった。
11/24
受診。よくなったので経過観察でとりあえず受診終了。
本当はこの整形で膝の体操など指導してほしいところだけど、まっいいか。
足の体操は継続中。
それから今回の病気に関連して足底板を作り直した。
10/27 型取り
11/14 出来上がり
靴はニューバランスの同じタイプを購入。
<追記>
12月になっていつの間にか痛みが引いた。体操の効果はすごい!
テレビ(NHK チョイス)で言ってたけど、運動をすると炎症物質が減少し、潤滑物質ルブリシンを放出するらしい。
押し絵の羽子板シリーズ。15㎝くらいのミニミニ羽子板に押し絵で干支を作るシリーズ。
今年3月にうさぎを作って以来レッスン休止になり、久しぶりの再開です。マスクしたままだけどおしゃべりしながらの手仕事は楽しい。
今回は丑年の押絵。丑と組み合わせるのは2月の花、梅です。
10/23
図案は牛と梅(押し絵の本を見本に先生の手描き)。布を決めて作り始める。
丑が完成。面白い生地を選んでいい感じ。
11/18
梅の花を作る。花芯のところは先生が刺繍糸で作ってくれた。花芯の形だけで梅らしくなった。さすが!中心にはパールビーズを縫い付けていい感じ。ピンクの梅と白梅、ピンクと白のグラデーションの3輪です。
完成です。柄の部分の金襴は色リンクで選びました。
さらにこの日、縦長押し絵用の額の背景を作りました。
季節の押絵を入れるための額を少し前に購入。この額、手拭い用なので背景のボードは段ボール。お店の方から千代紙を貼ることを勧められましたが、押絵の先生に相談して、地模様が美しい白の着物地を貼りました。
さらに押絵はそれぞれサイズが違うので、さまざまなサイズに対応できるように、左右の角に斜めの糸をわたし、留める形に(先生がしてくれました)
すごいアイデア感謝です。
お正月の押絵を入れました。
朝食の和定食は種類豊富な創作和食でほんとどれも美味しかった。量も見た目もいうことなしです。
野菜まん(三輪オリジナル)オリーブ油
ハーブサラダ 紫玉ねぎドレッシング
出し巻き卵
小田原籠清のかまぼこ めんたい 滋賀産赤こんにゃく あさりバター蒸し
汲み湯葉
魚沼産コシヒカリ しじみ味噌汁 自家製香の物
ヨーグルトムース はちみつ 季節の果物 コーヒー
朝食後、チェックアウトが11時なので、また露天風呂に入ったりゆっくりできました。
コロナ感染対策を重視した今回の旅行。他の部屋の方と接する事はほとんどなく正解でした。
今回gotoトラベルキャンペーンで35%オフ。さらに神奈川県民割で一人7500円オフで宿泊費半額くらい(一人約2万円)になりました。さらに地域共通クーポン券6000円(一人)つくのでとってもお得でした。神奈川県民割はすぐにいっぱいになり使いにくい制度でしたが、事前に問い合わせていたこともあり、とても融通をきかせて使わせていただいて、ホテルの方には感謝感謝でした。
富士屋旅館という旅館の中にありますが、旅館も歴史ある雰囲気でした。
鰻土鍋ごはんのセット(5000円/一人)を一休で予約(gotoイート対象)。時間より早く着いたので荷物を置いて近くを散策。
だるま滝という正面からみると達磨大使にみえるという滝。
部屋は個室でここで、密を避けて食事できました。
浜松産の鰻を関西風に直焼しているそうで美味しかったです。
お刺身
月豆腐
鰻土鍋ごはん
甘味
結婚記念日で予約してたらドリンクも1杯サービスしてもらえてラッキー。
前日からのご馳走続きで食べきれなかったので、持ち帰りお弁当にしてもらいました。全て老舗らしい隙のないおもてなしでした。
接客してくれた店員さんがとても感じよく、美味しいベーカリーも教えてもらってお土産にしました。地域共通クーポンで支払えてラッキー。
宿泊とおいしいご飯だけが目的の旅でしたが、ホテルもレストランも思った通りでいい旅になりました。久しぶりの外食がほんとおいしかった。
夕食はレストランで。時間を2つに分けていて密を避けられます。
目に麗しい創作イタリアンのコース。食器も個性的です。
アニバーサリープランだったのでスパークリングワイン付き。
前菜:
自家製スモークサーモン 季節野菜のコンカッセ~黄ズッキーニソース チーズソース添え~
焼き松茸のカッペリーニ 鰯の燻製添え~ラディッシュ コーンマッシュ ソイソースジュレ~
根菜のパンプキンスープ
その場でスープをかけてくれる演出がいい。もみじは食用です。
お魚皿:金目鯛グリルとカクテル野菜の安平(じんじょ)~イカ墨チュイル ルッコラ グリーンソース~
グラニテ:ざくろ酢(かなり食べてから撮影)
お肉皿:国産黒毛和牛~じゃが芋ムースリーヌ 木ノ子添え~ボルチーニ塩 ワサビ 土佐醤油ジュレ(お肉ははっぱに隠れてます)
トリュフご飯~薬膳 チーズ~漬物 赤出汁
トリュフご飯 が何とも美味しい。お代わりしました。
デザート:モンブラン マロングラッセ 季節のフルーツ
スタッフの接客が丁寧で、帰りには押し寿司を夜食にいただきました。
バーではウエルカムドリンク1杯サービスだったので、ハイボールをオーダー。
カウンターで2組ずつくらい入れ替わりでちょうどよかった。
アニバーサリープランのケーキは部屋に届けてもらい、お腹いっぱいだったので1時間くらいして食べました。
メッセージがマジックだったのが残念ですが、ケーキはおいしかったです。
還暦と結婚35周年記念で湯河原の三輪というホテルに行ってきました。
コロナ下なので人との接触を避けた旅行。県内移動で個室露天風呂付き(大浴場なし)で探しました。17室の客室ですが11室だけ使っているそうです。
山水のツインに宿泊。
ベッドとソファのシンプルな室内。床の木、モダンなインテリアもおしゃれ。
昨年12月オープンなので、綺麗で気持ち良かったです。
掛け流しの個室露天風呂。3階なので山と空が見えます。
洗面とシャワールーム。アメニティもgood。
露天風呂から山や空を眺め、ゆったりいつまでも入っていられそうでした。
飲み物はお茶とコーヒー。コーヒーがネスプレッソだったのがうれしい。
部屋の冷蔵庫の飲み物も自由に飲めます(スパークリング以外)。ビールや地元のみかんジュースがおいしかった。
バスローブと浴衣。
トイレ
夜の露天風呂も雰囲気抜群です。
最近のコメント