« 最近の夕空 | トップページ | 岡山から高級ぶどう »

2020/08/13

こども甚平(上下のある生地) 作りました

孫(1歳半)の甚平によさそうな記事をユザワヤでゲット。端切れなので70cm(500円)しかなくて、これでなんとかチャレンジしてみることに。最近はネットに作り方や動画をあげてくれている人がいていろいろなページを参考にしながら作りました。

型紙は手ぬぐいを使った甚平の型紙。つまり元々布端の処理がされている型紙なので、その部分は多めに縫い代を付けて布をカット。

もうひとつ困ったのが、型紙は肩がつながった、つまり前身ごろと後ろ身ごろを1枚で作る型紙でしたが、私が買った生地はイラストの上下がある生地。このまま使うとイラストが下向きになってしまう。で型紙の肩の部分を切って前身ごろと後ろを別々に裁断することに。
そうなると型紙の襟ぐり(カーブを描いている)がそのまま使えない・・・。仕方ないからそこは直線のままやってみることにしました。

Img_6912

何しろ生地がギリギリなので、おくみは上下逆のイラストに。襟は長細いのでギリギリカットできました。紐は別布を使うことにして、残った端切れはほんとにキレギレで我ながら上手に使ったなと感心しました。

上着の作り方
1.身ごろの肩を中表で縫って縫い代を割る。

Img_6913
2.おくみの中央側端を三つ折り縫い。

Img_6914
3.前身ごろとおくみを中表で縫って、縫い代を身ごろ側へ倒して端ミシン。

Img_6915 Img_6916
4.襟を身ごろに中表で縫いつける。

Img_6927

ここで大きなミスが発覚。襟の幅が半分しかない・・・。型紙に輪とは書いてなかったけど、輪だったのね。
そこで、紐で使う予定の生地を襟と同じ大きさで切って裏襟に使うことにしました。

5.襟を身ごろ裏に縫いつける。
襟2枚を縫い合わせ中央で割って裏襟を身ごろの裏に縫い付けたら意外とおしゃれ!うまくリカバリできました。

Img_6928

6.おはしょりを縫う。(おはしょりは襟付けの前の方が縫いやすかった)
7.袖を中表で縫う。

Img_6929
8.紐を4本作る。(これは別布)

Img_6930
9.身ごろの脇下をスリット位置まで中表で縫う。その際、2本の紐をそれぞれの位置に挟んで縫う。

 Img_6931 Img_6932_20200830002301
10.袖を身ごろに中表で縫う。

Img_6933  
11.スリットを縫う。

Img_6934
12.残り2本の紐をおくみの衿付け止まりにそれぞれ縫う。

Img_6938

続けてパンツの作り方
1.パンツの足部分をそれぞれ中表で縫う。
2.2枚のパンツを中表に合わせて中央を前ウエストから股、そして後ろウエストまで縫う。 
後ろウエストはゴム通し穴をあけて縫う。
3.裾を三つ折りで縫う。

Img_6935
4.ウエストを3つ折りで縫う。

Img_6936

完成(後はゴムを通すだけ)

Img_6937

出来上がって一つミスに気が付いた。袖は前後ろ1枚で作っているから模様が1方向。前身ごろが下向きで後ろ身ごろが上向き。逆の方がよかったけどまっいいか。

Img_6939

孫が着たらぴったり~。ポーズも決まってかわいい♪

Img_6961 Img_6955
保育園の縁日に着て行くって。うれしいな。

|

« 最近の夕空 | トップページ | 岡山から高級ぶどう »

コメント

かわいい柄ですねぇ
ご本人がまるでスター気取り、かわいい!
やりがいがありますねぇ

投稿: さえ | 2020/09/18 15:22

>さえ様
ありがとうございます。作り甲斐があります。

投稿: まゆクー | 2020/09/19 02:03

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 最近の夕空 | トップページ | 岡山から高級ぶどう »