上海ガニを食べに 横浜中華街 『吉兆』
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
元会社の先輩と同期の3人ン組で小江戸川越にショートトリップ。
蔵造りの町並みが有名。歩いて回って、1日なんと2万2千歩!
喜多院では紅葉が少し楽しめました。
時の鐘は町のランドマーク。
埼玉りそな銀行川越支店、洋館っぽくておしゃれ。亀谷本店。まさに蔵造り。
小江戸川越は食べ歩きも楽しみな街。
飴屋さんがお休みだったのが残念。
菓子屋横丁で揚げたて芋けんぴをシェア。
できたてのさくとろスイートポテトアップルパイも一口食べて、後は持って帰ろ。
お昼は飛び込みで、天あさの天丼にしました。なんと1000円。
スタバも小江戸風。コーヒーを買って飲み歩き。
神社やお寺も多かった。
氷川神社
お目当ては釣って占う鯛みくじ。3人とも大吉ってもしや・・・。
縁結びの神様だとか。
御朱印は印刷したもので、ちょっと残念でした。
通りがかったガラス工房でトンボ玉作りを初めて体験。(これは別の記事で)
ノープランで集まった3人ですが、なんだかんだ楽しめました。
池袋まで一緒に行き、飲んで帰りました。
居酒屋風だったのにアラカルトで頼んだら、そうでもない料理がめっちゃ高かった。失敗。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
川越ショートトリップの続き。
通りがかったガラス工房『川越体験工房 青い鳥』でトンボ玉作りを初めて体験しました。
ベースのガラスと螺旋のガラス3色を選ぶ。青系に緑と金(+500円)
早速作業。バーナーでガラスを温めながら棒に巻いていく。一定の速度で回すのが難しく途中歪な形に・・・。
ビーズや紐を選んでネックレスに仕立ててもらいました。(+500円)
角度で出る色が違います。
実は出来上がりイメージがちょっと違いました。もう一回作りたいなあ。
でもとってもきれいなトンボ玉なので、気に入ってさっそく使ってます。30分くらいで作業して1時間くらいさましてもらってできあがり。待ち時間は散策して有効に使えました。
楽しかったし、これで2500円はお得かも。(オプションをつけなければ1500円)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
横浜みなとみらい 『Bubby's』で元会社の同僚たちと飲み会。3800円で飲み放題(スパークリング含む)3時間つきのお得なコースを友達が予約してくれてました。
①アメリカンアペタイザー
②フレッシュケールサラダ アップルビネガードレッシング
④スライダーバーガー&ハンドカットフレンチフライ本格的なバーガー。バンズもおいしい。
③彩り豊かなフレッシュフルーツカップ
このあと、⑤フライドチキン&バターミルクビスケットが出てきたのですが、もう終わりだとおもってお腹もいっぱいだったのでお持ち帰りに。
そのあとの⑥デザート ホームメイドパイとコーヒーはお願いしたのですが、コーヒーがでたあと、結構長い時間パイが出てこなかったので、それもお持ち帰りにしてもらいました。
結構な量だったからお持ち帰りの人も多そうでした。逆にお得かも。
お店の目の前にランドマークのツリー。今年は青っぽい。
行きに摂ったみなとみらいの写真。氷川丸の向こうに満月。
ヨーロッパの船旅に行ってた方からはお土産もいただき、写真もいっぱい見せてもらって楽しい夜でした。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
息子のラグビー時代のママ友とランチ。今でも唯一お付き合いがあって貴重な方です。
以前から行きたかった 『新広東菜 銀座 嘉禅』というお店へ。
『スパークリングワイン付き、1日5食限定、ランチ限定フカヒレの姿煮込みと香港飲茶のセット6品』 というメニュー2800円をオーダー。
1ドリンク付きで、ランチ限定の豪華ふかひれの姿煮込みがついたセットです。
薬膳蒸しスープ:なんとも言えず優しくてコクがあっておいしい。
これもおいしい。
ほんとうに丸ごとのふかひれ。幸せです。煮込んでいるソースもめちゃおいしい。
一口デザート丸いのは野菜でした。不思議な歯ごたえ。
お茶も素敵な器。
席の予約をしなければ、1500円くらいのふかひれランチもあったみたいで、外は行列でした。
また来たい~
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
友だちがパナソニックの汐留ミュージアムのチケットがあるというので、汐留のパナソニックへ。
ジョルジュ・ルオー展でした。
当館の開館15周年、そしてジョルジュ・ルオー(1871−1958)の没後60年となる節目の年に、ルオーの画業の軸である「聖なる 芸術」をテーマに、ヴァチカン美術館所蔵の油彩画など日本未公開作品を含む代表作を多数取り上げて、ルオー芸術とそのモデルニテ (現代性)を再考します。作品に込めた画家のメッセージとともに、ルオーの目指した「愛の最も美しいかたち」をご覧頂きます。
とありました。
キリストの聖顔も多く書いていますが、暗い現実の中に明るさを見出したような絵になって行ってました。裏表に書いた明暗の印象の違う水彩が一番印象的。
そのあと、下の階のパナソニックのショールームを見学。家を建てたときを思い出して・・・。
お茶をして帰ろとしたら、イルミネーションがきれいでした(日テレの下です)。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
お店は八丁堀 『レトノ(Les TONNEAUX)』というイタリアン。
ミシュラン ビブグルマン受賞!日本ではここでしか飲めない直輸入ワインがあるそうです。
ワイン好きの友達がワインはすべて選んでくれたのですが、ほんとにどれもおいしかった~。ボージョレヌーボー、白、赤とみんなでボトル7本あけたと後できいてびっくり。
お料理は4000円のコース。
①イタリア産生ハムの盛り合わせ(生ハム・コッパ・ミラノサラミ)
キャロットラペ・コルニション・オリーブ・自家製グレック添え
⑥季節野菜のサラダ
⑦骨付き仔羊のロースト マスタードソース添え
わ~、メインなのに写真撮り忘れた~
これもボリュームたっぷりでおいしかったです。
このあとデザートも別オーダーし、食後酒にデザートワイン甘いレモンチェッロをいただきました。
お店の方の対応も素晴らしく、お料理もワインも大満足。また行きたいお店です。
帰りにJRまで歩いていたら行き過ぎて隅田川を渡ってしまって・・・。タクシーで東京駅へ急ぐアクシデントが。電車に間に合ってよかった。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
今月のデコクレイはスカビオサ。聞きなれないお花の名前だけど、ブーケなどで見かけるお花です。(レッスン日:10月31日)
1.花芯
1.7cmの球を作り涙型に。茎にボンドで刺して、ペップをぎっしり付ける。
花びらをつけるので、半分よりちょっと多いくらい。
2.花びら
同じ大きさのものを必要枚数作るのが大事。
・7mm 8枚(4枚ずつ)
・1cm 12枚(6枚少し高め)
・1.2cm 8枚(6+8枚 同じ高さ)
・1.3cm 14枚(7枚同じ高さ 7枚少し低め)
それぞれの球を細長い涙型にして、葉型で先だけ丸く伸ばす。細工棒でヒラヒラをつける。型から外したら、丸め棒で先と境を伸ばしスプーンみたいな形に。
7mm球 5枚+1cm球5枚
細長い涙型にして平たくする。ガクをつける
お花1輪完成
華やかなお花ができてうれしい。
後日宿題でお花1輪、蕾1輪を作ってキャンバスにアレンジしてみました。
ミニブーケに見立てて、白いリボンをつけてみました。クレイで作りましたが、厚みが難しかった。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
鎌倉のお姉さまとお慕いする方と久しぶりのランチ。私が行きたかった『孝虎』にお付き合いいただきました。
ランチは曜日・数量など限定なので、予約して、鯛茶漬け(1500円)をオーダー。
愛媛県宇和島式の特製出汁入り玉子に新鮮な鯛を入れて食べる鯛茶漬けです。
食べ方を説明してもらって3通り楽しみました。
1.卵入り特製ダシに4切れ入れて、わさびを入れ軽く混ぜてご飯の上に卵ごと全てかけて食べる。
2.再びご飯を入れて、残りの鯛をごまだれにつけご飯の上にごまだれごとかけて食べる。
3.上から煎茶をかけてお茶漬けで食べる。お好みで塩昆布とわさびとあられを入れて。
どの食べ方もおいしい~。
こんなに充実していてこのお値段はとってもお得!
お店も落ち着いた雰囲気で、広くはないけど居心地よかったです。
近況などおしゃべりして楽しいひと時でした。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
お掃除機能付きエアコンを過信してた
フィルター掃除と停止後の内部乾燥機能があるので、お手入れいらず(マニュアルにも定期的なフィルター掃除などの案内がなく)と思っていたら、5年で中がカビと埃で酷いことになってました。
ナノイーもついてるのに。
びっくりしてパナソニックに相談したら、修理依頼になり25000円以上かかるとのこと
ネットでエアコン掃除を探し、数社見積を取り、金額は一番安くはないけれど、実績のあるお掃除本舗にしました。
ちなみに、エアコンクリーニング代金(CS 402CXR2)は
・お掃除機能付き・・・21000円(機種によって違います)
・スタンダードエアコン・・・10000円
エポスカード優待で10%オフは有り難かった。
(お掃除機能付きじゃないエアコンもついでに1台申し込みました。)
時間は2台で4時間くらい。ほとんどお掃除機能付きエアコンの分解と組み立て時間。電気回線とかがヤバイ。
並行して作業してました。
<お掃除機能付き>
分解・取り外したものはお風呂で洗浄
高圧洗浄
洗浄後のバケツ
きれいになった~
このあと組み立ても大変そうだった
<スタンダード>こっちはすべて外して洗浄。あっという間でした。
いずれの機種も3年に1回くらいのお掃除が必要らしく、クリーニング費用が倍ならスタンダードのエアコンで十分だと思いました。フィルターも簡単に自分で掃除できるしね。汚れ方もお掃除機能付きの方が酷かった
今までエアコンがこんなに汚れることもなくクリーニングを頼んだこともなかったけど、みんなマメに頼んでるのかな?
やりにくい場所でしたが、お掃除本舗の方は丁寧な作業でした。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
最近のコメント