大船「おしどり寿司」
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
レストラン「ル・リール」オーナー<堀 知佐子>さんの
〜カラダの内側から見直す〜「紫外線に負けない夏の栄養学セミナー」
に参加しました。
1時間の間、栄養学に基づいた食生活のヒントをいろいろ伺って、ためになりました。
聞きかじったことをメモしとこう。
老化=酸化+糖化(糖化は現在研究段階)
★酸化・糖化したものを体に入れないこと
①抗酸化ビタミン=ACE(通称エース)
A:海藻(食物繊維も豊富)
C:しみ対策。青じそ・キウイ・かんきつなど
E:血行を良くする。アーモンド、ごま、アボカド、オリーブオイルなど
②糖化は高温調理がNG。揚げ物を再加熱は最悪(AGE値があがる)
・・・魚を「生で」が一番、次が「煮る・蒸す」最後が「焼く揚げる
・・・揚げるなら9系油(オリーブオイル・ナタネ油)で。
※AGEとは終末糖化産物(Advanced Glycation End Products)、「タンパク質と糖が加熱されてできた物質」のこと。強い毒性を持ち、老化を進める原因物質とされている。
★オメガ3系油を摂る
アルファリノレン酸=人間の体で作れない必須脂肪酸で、分類ではオメガ3系の不飽和脂肪酸。
⇒体の中でDHA(脳にいい)、EPA(血液サラサラ効果)になる。
⇒えごま油(光NG。生で)、あまに油、チアシード(カロリー高いので水を加えて食物繊維にしてとる)に含まれる。
※いわしお刺身2匹で1日分が取れる。
★体内にNO(一酸化窒素)を増やす
NO=血管を健康に
・血管の筋肉をやわらかくして、血流をスムーズに
・コレステロールや血栓の発生を抑える
⇒多いもの:青魚、緑黄色野菜、瓜類(スイカ、きゅうり、ゴーヤ、冬瓜)
※夏野菜の瓜類の皮に多い。ウリ類は塩もみして昆布とまぜてもOK
★抗菌食材
・生姜:生はジンガオール(手先を温める)、加熱するとそゆがオール(体内を温める)
・薬味類(にんにく、大葉、みょうが、ネギ:健胃はにんにく以外)
★そのた
・2時に食べると太らない(ホルモンが出にくい)
・夜お腹が空いたら、大麦のスープ
・眠れない時は乳製品
・ヨーグルトは腸内フローラに効く。それが合うか、2週間くらい試す。合わなかったら変える。
お話の後、先生手作りのお弁当をいただきました。
どれも体に優しい食材と調理法で作られたものばかりで、手間がかかっているのが感じられ、ほんとにおいしかったです。
<メニュー>
だし巻き卵
サーモンレモンハーブ焼
豚肉南蛮漬け、パプリカ(ぬるい油で茹でると悪い油を出す。酢・水・酒で味付け)
ピーマン昆布和え(ビタミンCが破壊されない調理)
鶏もも肉のトマト煮、大豆
ナスの揚げ煮
南瓜、ブロッコリー、人参:(ブロッコリーは昆布出汁だけ)
酢取り茗荷(アントシアニンあり、ゆでて甘酢に浸す)
紫蘇梅じゃこごはん
レンジでチンしない生活は難しいけど、少しだけでも取り入れられることをやってみよう。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
デコクレイのレッスンの前に戸塚「ブラッスリーアムール」でランチ。
栄養士とジュニア野菜ソムリエによる健康をテーマにした南仏料理のお店だそうです。
しゃれた感じの店内は居心地がいい。
あっという間にマダムで満席になりました。
Menu A(2700円)をオーダー。
・かぼちゃと豆乳の泡のポタージュ豆乳の泡がまろやかで体にやさしくっていい。
・パン(焼きたてでとってもおいしい)
・前菜盛り合わせ綺麗なので1品ずつアップで撮りました。
パテドカンパーニュ、アンディーブ、粒こしょうもアクセント
オレンジとワインのジュレ 魚介とトマトムース
サーモンのカルパッチョ グリンピースのソース
どの前菜にもいろいろな種類のお野菜が添えられていて、栄養的にもうれしい。
・メイン
鴨肉のロースト旬菜添え ブラッドオレンジと赤ワインのソース
鴨肉は柔らかく、甘酸っぱいソースとぴったり。焼野菜もおいしい。
・デザート3種盛り合わせティラミス(エスプレッソパウダーが濃くって好き)
パンナコッタ、ワインのジュレ(爽やかでまろやかでおいしい)
シャーベット
それぞれ違って、それぞれ1品で勝負できる本気のデザート。最高です
・コーヒー
有機栽培らしく、ほんとおいしかった。
以下は友達のオーダーしたメインです。
本日のお魚のポワレ 旬菜、ビーツのクーリー 3種キノコと筍のリゾット
本日のお魚のポワレ 有頭海老のロースト、ビスクのソース 桜海老のリゾットと旬菜
戸塚にこんな素敵なお店があったんですね~。ぜひリピートしたいお店でした。
おまけにお友達のお母様にごちそうになって感謝です。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
デコクレイのレッスン、3回めは、ハイビスカスを作りました。
私は黄色にしました。(お友達はきれいな赤)
黄色にほんのちょっと赤を混ぜて、そのあと白を指先くらい混ぜて色を薄くした。
(赤いハイビスカスは赤と黄色1:1)
<雌しべ>
20番のワイヤーを粘土の真ん中におき、くるくる伸ばしながら細く巻きつける。
オレンジの粘土を少量、涙型にして、雌しべの先端につける。(先端の粘土を少しそぎ落として、ボンドを付けて差し込む)
オレンジ部分、先生のは小さかったのに私はコロンとしてしまいましたが、出来上がったら気になりませんでした。
その先端にハサミで三角の切り込みを入れ、ペップをさす。弱いので結構難しかった。
<花びら>
5個の同じ大きさの●を作る。(3センチくらいかな)
涙型にして型に押し付けて伸ばす。
馬の背みたいに真ん中を高くして広げるのがポイント。
細工棒で花びらをひらひらに。5枚できたら絵の具の赤で花の中心をかすれさせて塗る。
5枚まとめて根元を閉じる。花びらは広げ方を変えて2個作った。花びらを立てるようにすると立体的。
乾くまで紙コップに入れて、できるだけ花びらを立たせる。(2日位)
モンステラの葉(造花)とアレンジ。
お皿は家にあったプラスチック。
外の日差しだと黄色が濃く見えますが、家の中ではもう少し薄い印象です。
今回も楽しいお花作り。まとめるのが等間隔だったので意外と楽でした。
一気に夏が来た、そんなハイビスカスアレンジです。
今日の屋上からの夕日。なんだか四角い。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
岡山でお母さんの介護をしている友達が2ヶ月ぶりの帰京。貴重な滞在期間に私達と会う時間を作ってくれました。
ってことで、高校の友人4人で守谷カラオケコースへ。
なぜ守谷かっていうと、1人の友達の仕事の関係で、守谷ならなんとか合流できるから。
そして選んだコースは・・・お気に入りの中華『百香亭』で昼ごはん⇒隣のシダックスでカラオケフリータイム⇒再度隣の『百香亭』で夜ごはん。
なんて素晴らしい、時間が有効に使えるコース、とみんなで自画自賛。
まず秋葉原で岡山帰りの友達と待ち合わせる。元気そう、よかった。
つくばエキスプレスでしゃべる。
3月に会った時はコケて前歯を折って治療したって話を聞いたけど、今回はビールジョッキで違う前歯が少し欠けたって。「え~、慣れ親しんだ(笑)ビールジョッキで歯が欠けるなんて~」とびっくり。やっぱり疲れてるんだろうな~。また岡山の上手な歯医者で直さなきゃね
。
しばらくして、「ん?なんかこの駅で長く停まってない」と思ったら守谷
「やばい!」と慌てて降りる。
守谷でもう一人のお友達と待ち合わせ。彼女は前回インフルエンザだった・・・。よかった元気そう。
元気な3人で早速中華『百香亭』へ。何食べようかな~って考えてる時、隣の席の方がなんかすごいボリュームのご飯物を食べてるのを発見。
「それ何ですか?」なんて平気で聞けるのがおばさんの強み。3人でシェアするならこれいいかも、ってことで牛肉炒飯をオーダー。(3人でも多いくらいのボリューム)
紅運酸辣湯と韮菜万頭もシェア。
どれもおいしい。来てよかった。しかも1人1000円弱。
カラオケではしゃべったり歌ったり、途中で仕事終わりの友達も合流して盛り上がる
。
そうそう、今まではこのメンバーをHKBと読んでいたけど、訳あってそれもおこがましいね、と別の名前を考える。
乃木坂48にかけて、下り坂56ってのはどう?って提案。うける
。
例によって昭和の歌なんかで盛り上がって楽しいひとときはあっと言う間だった。
(カラオケは飲み放題つけて2000円くらい。お得だ~)
夜ごはんはもちろん『百香亭』。名物の糖酢肉(爆弾みたいなの)は絶対!あと、切った麺(名前はわからないけど)なんかもオーダー。
写真はないけど、デザートのマンゴープリンも食べた
ほんとにハズレがないお店。大満足。しかも1500円くらいって信じられない。
10時に店を出て守谷経由で帰宅。
またみんなで元気で会いたいね。
おみやげもいろいろもらって感謝、でした。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント