フライパン事件 再び
ある日、フライパンの下に黄色い粉が落ちているのを発見。フライパンが五徳にあたると、その振動で落ちてくる・・・
フライパンをひっくり返してみると、柄の金属部分に小さな穴(水切り穴)があり、そこから出ていることがわかりました。爪楊枝を入れてみると中が空洞でホジホジするといくらでも粉が出てきます。
気持ち悪いので使用をやめて、フライパンを買い替えました。
それにしても粉が安全なものか気になるので、後日、購入したイトーヨーカドーに持って行き、成分を調べてもらうことに。
実は、以前(2006年)にもフライパンから異臭が・・・。その時は液体がこの穴から出ていて、とても心配してヨーカドーで調べてもらったことがあります。
その経緯はこちら
「フライパンから毒?」事件(2006/12/15)
http://aipuchi.cocolog-nifty.com/blog/2006/12/post_bebb.html
フライパン購入編(2006/12/16)
http://aipuchi.cocolog-nifty.com/blog/2006/12/post_5e6b.html
フライパン事件 その後(2006/12/29)
http://aipuchi.cocolog-nifty.com/blog/2006/12/post_8c60.html
その時も丁寧に対応してもらって、「水切り穴にたまった水で、ネジがカビて異臭のする水が出ていた」「匂いの原因はフェノール樹脂で人体に影響はない」ということがわかり、安心しました。
その後、アドバイスに従い、フライパンの穴は下に向けて乾燥させるようにしていたので、何回か買い替えたフライパンでは同じことは起こらなかったのです。
それが今回は『粉』だし、そんなに古いフライパンではないので、再度調査依頼。いつもフライパンはヨーカドーで買っているので、メーカーはわからないけど調べてくれました。
<その回答>
今回も
・ネジで柄をとめるフライパンにおいては、柄の中心を通るネジにたまる水を切るため、水切りの穴は必要。
・食品衛生法にのっとった材質しか使っていない。
という点は同じで、分解して調べた結果、「ネジがサビて出た粉で、成分はステンレスとアルミ」とのことでした。人体に影響はないとのこと。
粉が出てすぐ気づいたので、粉が食品につくこともなかったし、調べてもらってより安心したという感じです。
対策として、水切り穴に水が入らないように洗ってほしいとのことでしたが、それは難しそうなので、やはりマメに買い換えるしかないかな~と思いました。
| 固定リンク
コメント
はじめて聞きました そんなことあるんですねぇ
アバウトママさんの私は気がつかないのかなぁと
反省、今日から気をつけます、
何ともなくて良かったですねぇ、
ちょいちょい買い換えていつもピカピカなんていいなぁ・・・
投稿: さえ | 2014/08/11 08:23
久々にコメント投稿です♪
(ROM専門でした~)
我が家のフライパンを見てみたら、水切り穴なるものそのものがありません。全部見ましたが・・・
IH対応のシリーズだから??
IHだと熱伝導がないから素材も違うのかしら)
投稿: beachbum | 2014/08/11 14:23
>さえ様
そうなんです。普通気が付きませんよね~。
他の方が大丈夫ってことは、やっぱり私の使い方かな・・・
投稿: まゆクー | 2014/08/12 03:07
>beachbum様
。
コメントありがとうございます
え~っ、そうなんですか~
IH対応だと違うのかな?それとも高級なやつとか?
ヨーカドーで買い換えるときに見た製品もほとんど穴が空いていました。(ないものも一つくらいあったかも)
なんかもう少し調べたくなってきました。
投稿: まゆクー | 2014/08/12 03:11
我が家のは、ねじ止めの穴しか開いていませんでした。890円でした。安いもので、汚れたら買い替えています。
投稿: MY | 2014/08/12 08:54
>MY様
私も基本、加工がとれたら買い換える派ですので、安いものです。いろいろあるんですね。
投稿: まゆクー | 2014/08/13 01:52
なんか数学の解が出るまで考え続けると言ったまゆクーさんだなって思った。
なにこれ?と思った疑問をほっとけないんだね。
投稿: パーク | 2014/08/27 04:18
>パーク様
そういう共通点あるのかな~。見過ごせないんよね
投稿: まゆクー | 2014/08/28 00:06