小石川後楽園
小石川後楽園は、江戸時代初期に水戸徳川家の江戸上屋敷内につくられた築山泉水回遊式の日本庭園であり、国の特別史跡及び特別名勝に指定されている都立庭園。
神楽坂フレンチの後に散策。特別史跡と特別名勝の両方に指定されている庭園は、都立公園では浜離宮とここの二つだけ。庭園にくわしい友達に教えてもらって、ちょっと知ったかぶり
。
ビルや東京ドームが後ろに見える都心ならではの風景。光圀は想像してなかっただろうな~。
秋は紅葉が綺麗だろうと思われる木々たち。新緑のもみじもすがすがしくて好き。
色々な風景を園内に作っているみたい。
光圀は庶民の生活にも興味があって、園内に田んぼを作ったとか。
緑のあじさいも好き。花の形がちょっと変わってて半分しかない。暑い時でしたが、園内は別世界。気持ちよかったです。
帰りに神楽坂に戻って、ペコちゃん焼きをおみやげに買いました。ペコちゃんの顔の人形焼。顔がちょっとこわい。味は普通です。
<庭園の説明より>
江戸時代初期、寛永6年(1629年)に水戸徳川家の祖である頼房が、江戸の上屋敷の庭園として造ったもので、二代藩主の光圀(みつくに)の代に完成した庭園です。光圀は作庭に際し、民の儒者である朱舜水(しゅしゅんすい)の意見をとり入れ、中国の教え岳陽楼記(がくようろうき)の「(士はまさに)天下の憂(うれい)に先だって憂い、天下の楽しみに後(おく)れて楽しむ」から【後楽園】と名づけられました。
庭園は池を中心にした「回遊式築山泉水庭園(かいゆうしきつきやませんすいていえん)」になっており、随所に中国の名所を名づけた景勝を配し、中国趣味豊かなものとなっています。そして、これらによって湖・山・川・田園などの景観が巧みに表現されています。
この地は小石川台地の先端にあり、神田上水の分流を引き入れ築邸されました。また光圀の儒学思想の下に作庭されています。
なお、後楽園は昭和27年3月、文化財保護法によって特別史跡及び特別名勝に指定されています。特別史跡と特別名勝の二重指定を受けているのは、都立公園では浜離宮とここの二つだけです。全国でも京都市の鹿苑寺(金閣寺)、慈照寺(銀閣寺)、醍醐寺三宝院。奈良県の平城京左京三条二坊宮跡、広島県の厳島を合わせ7ヵ所だけです。
| 固定リンク
コメント
暑いのによくお出かけになりましたねぇ
私は子供のころは両国に居ましたので 小学校の遠足で行きましたっけ、大人になってからは 2度ぐらい行ったと思いますが 東京の真ん中ですからあの緑を見ると不思議な感じさえしますねぇ なつかしい場所の一つです 神楽坂もしばらく行きませんが美味しいものがいっぱいあってなつかしい、
投稿: さえ | 2014/07/26 21:05
>さえ様
都心にお住まいだったんですね。
私は初めてです。都内は緑が多いですね。
投稿: まゆクー | 2014/07/27 02:06
小石川植物園はガーデニングに凝ってた時何度か行ったわー。原生林のようで珍しいものも沢山あって面白かった。
今じゃすっかり植物から興味失ってしまった。
こうなると後楽園で景色を楽しむのがいいね。
投稿: パーク | 2014/07/31 10:56
>パーク様
植物園もあるんだね。
興味も年とともにいろいろ変わるよね。庭園や仏像は先に取っておいて、今は後楽園フリマ(なんてあるのかな)なんかのほうが、惹かれるのでは・・・
投稿: まゆクー | 2014/08/01 02:09