鎌倉プチ散策
レグリーズでランチのあと、ちょっと散策。
若宮大路を歩くと、新しいお店もチラホラ。
こんにゃく石鹸のお店にブラリ。試しに使ってみると、こんにゃくみたいにプルプルなのに泡立ちます。気持ちいい~。使った後、手がすべすべでした。ちょっと高めだったのでお試しだけでした。
大銀杏の切り株(写真左)も冬はさびしいですね。
次に八幡様の奥にある白旗神社へ。金接ぎをやっているお友達の先生がこの神社の修復にかかわっていたとのこと。金具部分の監督だそうですよ。すごいですね。
1200年(正治2年)、北条政子が朝廷から「白旗大明神」の神号を賜り創建したのが、白旗神社(祭神:源頼朝)と伝えられている。一説には源頼家の創建とも伝えられている。
さらに、さざれ石をパチリ。小石が巌となったのが分かります。
源平池をみながらまったりした後、帰りに 紅屋で『クルミっこ』のこわれ(ちょっと 欠けたりしたものが安く売られています)を買って得した気分
たまには鎌倉ブラリもいいですね~
| 固定リンク
コメント
地元なのに、どこ??て感じです。
小町通りも、若宮大路も新しいお店ばかりで、地元のお店にも頑張ってほしいのですが・・・。
石鹸は、例の事件があったので、ちょっと慎重になりますね。
投稿: MY | 2012/01/29 10:18
>MYさま
確かにあの石鹸の話出ました
MY様でもどこってとこありますか?ほんとの地元だもんね。
投稿: まゆクー | 2012/01/30 02:21