神奈川県立高校 情報流出その後
先日、神奈川県教育委員会とIBMの連盟でまた書類が届きました。1月にニュースで「平成18年度に県立高校に在籍していた生徒の個人情報が、結局全員流出していた」って知ってたので、今頃~って感じです。
発端は、
IBMが受託していた授業料徴収システム関連の一部の資料がネットに流出し、その中に平成18年度に県立高校に在籍していた生徒2000人の個人情報が含まれていたということ。
http://aipuchi.cocolog-nifty.com/blog/2008/12/post-312a.html
それが今年に入って、別のルートで全員(11万人)の情報の流出が判明したということ。
結論としては、
- 流出したデータの削除に取り組んでいる
- 再発防止に取り組んでいる
- 前回同様、口座の取り扱い含め気をつけて
っていうことらしく、やっぱりね~。予想はしてたけど、流出してもどうしようもないってことね
『自分の身は自分で守る』ってことのようでした。
| 固定リンク
コメント
え~っ!!我が家もそうですね!!
お粗末な話ですね。
投稿: アーニャ | 2009/03/03 00:18
何とかならなおものでしょうかネェ文明が進むと同時にこういう弊害が伴うのは・・・やむをえないことなのでしょうか~~何とかしてもらいたいものです
投稿: furufuru | 2009/03/03 10:12
流出した情報というのがどの程度なのか気になりますよね~
住所や電話番号程度は、あらゆるところから流れまくってますから今さら・・だけど(我が家には今、晴れ着のDMが大量に来てますしね)
銀行口座番号はちょっと嫌ですね!
まぁ、何事にも自衛をきっちりしていれば被害にはあいませんよ。
まゆクーさんちはしっかりされてるから大丈夫でしょう♪
投稿: beachbum | 2009/03/03 11:41
一部ではなくて、全員だったのですか?!
教師が、車の中に成績表を置いておいて盗まれたりもしますよね。「本来は、校長室の金庫に入れるけど、自宅で作業するために、持ち帰る」と公立の教師から聞いたことがありますが、民間から行った人なので、いろいろと民間では考えられない部分が多いと嘆いていました。いい部分は、民間から学んでいただきたいものですね。
投稿: MY | 2009/03/03 12:59
>アーニャ様
やっぱり届きましたか?
ほんとにそうですよね~。悪用されないように気をつけるしかないみたい・・・
投稿: まゆクー | 2009/03/03 23:20
>furufuru様
インターネットの怖さですよね。
一度流出してしまうと、回収は不可能・・・
あとは悪用されないことを祈るだけ~
投稿: まゆクー | 2009/03/03 23:23
>beachbum様
。
そうそう、口座番号が怖いんですよね。お知らせの中でも、「不審な振込みがないか、マメに記帳しましょう」ってありました。勝手に振り込む輩に注意!ださそうです
振袖のDMね~、遅いっちゅーの
ですよね。
投稿: まゆクー | 2009/03/03 23:29
>MY様
今回は、管理を委託していたIBMの関連会社の社員のパソコンからの流出だったんですよ~。コンピュータの会社なのにね~
投稿: まゆクー | 2009/03/03 23:31
そうでしたね~。民間会社でこういうことになったら信頼できなくなるのに。そういえばIBM0がキビシイと報道にありましたね。関係あるのかしら?公立学校のほうも、本来は委託しないでできればベストですが・・・。
投稿: MY | 2009/03/04 08:42