« 木精占い | トップページ | 振袖を選ぶ その2 »

2008/01/28

振袖を選ぶ その1

来年、娘が成人式を迎えます。早いものです・・・

友人は次々と振袖の案内が送られてくるというのに、我が家は幸か不幸かリストから漏れているらしく、大学生協から届いたレンタル店のもののみです。これって喜ぶべき?

そのパンフは昨年の12月(要するに1年以上前)に届き、

「え~っ、も~う?」

っとその時は気にしていなかったけれど、電話で問い合わせたら、今年のレンタルが戻って来て、この1~2月が一番種類が多いというので、ちょっと見に行こうということになり、ジョイフル恵理横浜店へ足を運びました。

ビルの5Fのスペースですが、もう2~3組が試着中で、私たちも一人の店員さんが付いて説明してくれました。

  1. 購入品
  2. オーダーレンタル(新品を自分に合わせて仕立てたものをレンタルしてくれる。やや高い)
  3. レンタル(すでにあるもののレンタル)

という種類があり、我が家はレンタルでいいかなと思っていたので、その着物の山から選ぶことに・・・

といっても、選ぶのも難しく、娘が取り出す着物を開いて見せてくれるのですが、目移りするしピンとこない。最初は赤とかピンクとか黄とか思ってみていましたが、白もいいかなという感じになり、2~3、着付けてくれました。(洋服の上から)

私が見つけた、白地にピンクや紫の花が散っているのが、娘の雰囲気にあっていて一番いいと二人の意見が合い(金額的にも)、帯を合わせてもらうことに・・・

は華やかでしたが、先生という方にチェックしてもらうと、もっと締まるものがいい、と選び直してくれました。確かに、柄通しがぶつかるかなとは・・・

2番目の帯は、少し地味に感じたので、「もう少し華やかなのはないですか?」と聞いたのですが、「こういう賑やかな柄にはこういう締まるものですっきりあわせた方がいいのよ。」ということで、確かにとても着物と合って(裾のグレーっぽい色と近い)、後ろ姿が帯も着物も引き立って特にいい感じがしたので、それに決めました。

ただ初めてのことなので、もう1店見てから決めたいと思い、取り置いてもらって、近くの別のレンタルチェーンを見に行きました。そこはさっきより品数が少なく、金額は同じくらい、気に入ったのがなかったので、やはりジョイフルで選んだものに決めて、その足で契約に行きました。

着物の料金に、すべて入っているシステムなので、具体的には

1.振袖フルセットレンタルFfuri_3

  • 振袖
  • 袋帯
  • 長襦袢
  • 半襟
  • 帯締め
  • 帯あげ
  • 重ね衿
  • 草履
  • バッグ
  • ショール

2.和装小物一式プレゼント(肌着、裾よけ、足袋など)

3.前撮り記念写真2ポーズ無料(ヘアメイク、着付け、台紙付き)

4.成人式当日のヘアメイク、着付け無料(これは早期特典でした)

これで136500円はお得かな?どうでしょう?

ただ、着付けのときに合わせてもらった、刺繍半襟と帯締めは買取になるので(無料のもあるけれど、やっぱり合わせてもらったのがいいような・・・)、その額がプラス。

さらに、会員制度があって、入会金だけで、次回以降のレンタル(袴、留袖、婚礼など)の割引システムがあったので、これも入会(5250円)。

そんなこんなで、生協割引してもらっても15万強でした。

思ったこといろいろ>(振袖選びを考えているかたの参考になれば・・)

★ カタログには19,800円~とあり、また10万円以下のものも出ていたので、10万くらいに収まるかなと思って行きましたが、実際選んでいるときには、15万前後のものがほとんどでした。

★ カタログやネットをしっかり見ていなかったので、例えばカタログのコレって決めていけば、そういうものもあったかもしれないと後で思いました。

★ 時期はどうだったかな?「いいものから出ます」と聞くと、遅いといいのがないかも、って思うし、まだクリーニングから帰っていないものもあるかなと思うと、早すぎたかな?とも思うし、でもコレばっかりは縁だから、気に入ったのが合ったので今回は正解だったかな?あと早期特典の当日無料があったし・・・

★ 着付けてもらううちに娘も疲れてこれでいい・・・って気になっていた。やはり、その場で決めるつもりで行くか、まだ検討するなら元気があるときに覚悟していった方がいいかも・・・

★ 写真を撮って帰りました。これはとても正解でした。理由は次回・・・

|

« 木精占い | トップページ | 振袖を選ぶ その2 »

コメント

お喜びですねぇ、お幸せにと祈らずに入られません。今はレンタルと言う方法があって便利ですねぇ。つぎにいつ着るか判らないものを買うのはもったいないものですから・・・それにいろいろ選べて・・・
どうぞこれからの人生が輝かしいものでありますようにお祈りしています、お嬢さんでよかったですねぇ。私は息子ですからそんな喜びはあじわえませんでした。
お買いになるときには帯を先に決めたほうがいいようですよ、なぜなら帯のほうが高価なのであとになるとそれなりにけっちってしまうらしいから
理想的には着物の2倍ぐらいが帯の値段らしい。
帯がいいと一層映えるようです。そのように
教わりました、余談ですが・・・
それにしてもお写真、中々いいじゃぁありませんか、申し込み(?)が殺到するのではないでしょうか、お幸せに。

投稿: furufuru | 2008/02/06 07:03

我が家は今年でした。一年以上前からDMが届いていたので、娘とだいたいこういうのがいいね、と相談して行ったので、すぐに決まりました。Lサイズ(今でいうMサイズ)は沢山あるのですがMは少なかったです。写真はCDも頼んだので高くなりました。式の翌日には返送する約束でしたので、もう店頭に並んでいるのでしょう。撮れる写真は沢山撮っておけば友達にも見せられていいですね。ショールは、安っぽかったので私のを貸したら正解でした。当日は早朝から着付けで、疲れたようですが、一生に一度ですから記念になりました。

投稿: MY | 2008/02/06 08:22

私も花柄どおしが気になりましたが
プロが選んだのだからこうなるのかなぁ??と
最近の流行かと思っていました、昔から帯の花柄はよくよく考えてとはききましたが取り合わせと言うのは難しいものですねぇ、沢山お持ちの方は色々合わせられるからいいでしょうが・・
楽しみですね・・お姿拝見できるのを楽しみにしています。お嬢様の胸の中を覗いてみたいものです、多分喜びの大波小波で騒いでおいででしょう。自分が新しい着物を作った時のこと思い出しています、私まで幸せ。

投稿: furufuru | 2008/02/06 16:31

>furufuru様
コメントどうもありがとうございます。
娘だとこういう楽しみもありますが、まだ中身が追いついていないのが・・・[アセ]

>MY様
そうですよね、今年だったんですね。
おめでとうございます
個人的に、スナップあれば、是非お写真みせて頂きたいなあ~。(メールででも)

投稿: まゆクー | 2008/02/07 00:39

とてもすてきなお着物ですね。[ワーイ]
うちの娘も同じ年だけど…どうしようかなぁ。
いろいろ教えてもらったので
すごく参考になりました。

投稿: milky | 2008/03/01 08:24

>milky様
また決めたら、どんなのにされたのか教えて下さいね~

投稿: まゆクー | 2008/03/02 01:19

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 振袖を選ぶ その1:

« 木精占い | トップページ | 振袖を選ぶ その2 »