振袖を選ぶ その2
「振袖を選ぶ その1」の続きです。
なんとか振袖を決めて帰り、ほっと一息。撮った写真を印刷してみたところ・・・
たまたま最初に結んでもらった帯の方の写真もあったので、見比べてみると、前から撮った写真が特に、顔写りが暗いような・・・確かに、着物と帯はあっているのですが、娘とあっていないというか、帯の渋さが目だってしまうような・・・最初の帯の方が、華やかさはあるかも、と・・・
気になり始めると、やはり一生に一度のこと。思い切って翌日ジョイフル恵理に電話してみました。事情を説明すると「大丈夫ですよ、ご都合のいいときに取替えに来てください」という快い返事。
よかった~
ということで、翌日娘と再度来店。電話の方が手配してくれていたらしく、すぐに用意してくれて、帯選び。
先日の先生がいくつか見立ててくれて、「着物と帯のあわせにも決まりがあるから、これはいいけどこれはだめ」とか「厄除けの行事だからね・・」など説明してくれながら、数点出してくれました。(「先日せっかく選んでもらったのに・・・」とお詫びすると、「かまいませんよ」と)
「どれがいい?」と娘に。2つを試してもらうことに。先ずは着物を着付けてもらい、結んでみると、
1つめは、なかなかいい!
華やかで似合っているみたい。ちょっと淡い組み合わせだけれど、ね。(デジカメを忘れ^_^;娘の携帯で撮ったらかなりピンボケ写真に・・)
2つめは、落ち着いててこれもいい。 1つめより締まる感じもするし、ね。少し迷ったけれど、やっぱり1つ目の明るい方に決めました。(娘と意見が一致)今しか結べないような帯だし、どうせなら、と。
先生も、「あつらえたみたいな帯ね」と後押ししてくれたのもあり・・。
後日談。半襟の似たのがあったので、「半襟だけキャンセルできますか?」とたずねたら、これもOK.。来店すると、きちんと準備してくれていて、カードだったので面倒だったと思いますが、気持ちよく作り直してくれました。
終始、どの店員さんも応対は親切で感じがよかったです。(3度も行って、いやな客だと思うのですが・・)
<思ったこといろいろ>
★ 写真はプリントしてみるといいです。お店で見るのとまた違います。やはり残るのは写真だし(特に前からの)、その印象が納得できないと後悔すると思いました。
★ 購入する付属品は、その場で決めたくなるけれど、後からでも大丈夫だと思うので、とりあえず、付いているものにしておいてもいいかも。(私のように後でキャンセルする手間も省けます。)半襟を自分で持っていくことで、前撮りの時の、半襟の付け代もかからなくなりました。
★ 娘は同じ振袖で他の人とかぶらないかと気にしていましたが、こればかりはレンタルの宿命?
★ お店の回し者ではありませんが、今のところ納得の行くレンタルができたと思っています。ただ本番はこれからなので、今後も続きのレポートしていきたいと思いま~す。(次は前撮り?)
| 固定リンク
| コメント (5)
| トラックバック (0)
最近のコメント