インターネット安全教室
インターネット安全教室に参加しました。
鎌倉シチズンネットの方の挨拶、講師紹介に続いて、ビデオ(CD-ROM)上映のあと、それぞれの内容についてNPOセキュリティフォーラムの方が解説してくれました。
1.フィッシング詐欺にご用心!
POINT・・クレジットカード番号や暗証番号を入力させる画面がでたら、正式な連絡先に問い合わせる。
2.無線LANの安全な使い方
POINT・・必ずセキュリティの設定をして、外部からの不正な侵入を防ぐ。(パスワード、暗号化、アクセスポイントに名前をつけるなど)
3.ウイルス対策は万全に
POINT・・ウイルス対策ソフトとWindowsを最新に。スパイウェア対策も。
4.あわてないで!脅しメール
POINT・・不当な請求は無視する。警察や国民生活センターに相談する。
5.オークション詐欺にだまされない
POINT・・安全確実な取引ができるサービスを利用するなど、トラブルを避けるようにしましょう。
6.ブログやホームページの注意点
POINT・・個人情報の扱いに注意し、マナー違反や著作権侵害をしないようにしましょう。
という内容でした。
フィッシングって「Phishing」って書くんですって。意味はFishing(つり)なんだけど、本物と見分けがつかないほど洗練(sophisticated)された疑似餌(メールや偽サイト)を使っているからだそうです。
ビデオの主役のおじいさんが、「ちびまる子ちゃん」のナレーターだと聞いて、へえ~、ってこんなことばかりしっかり覚えています^_^;
休憩中はスパイウェアの実演を見て、
後半は、神奈川県警の方の話「サイバー犯罪の被害にあわないために」でした。
最近のサイバー犯罪の事例を挙げ、対策などテンポよく説明してくれました。警察のサイバー犯罪対策ホームページや警察庁の相談窓口、違法・有害情報の通報窓口などがあることも知りました。
後は、クイズで遊んで、質疑応答。
ブログやホームページでの芸能人の写真などの掲載が多いことへの質問には、「本来は違法なことだが、サイト運営者も積極的に対応できていない。警察でも指導はしている。MIXIはそれが原因で株価に影響がでたこともあった。皆さんもまわりの方に違法であることを教えてあげてください。」という回答がありました。
2時間ぐらいのセミナーでしたが、とても参考になりました。
| 固定リンク
コメント
記事、リンクともに大変参考になりました。
有難うございました。
投稿: ttomo | 2006/11/20 10:17
>ttomo様
私もいろんな情報があることを知りました。困ったときは・・・って知っておくと安心ですもんね。
投稿: まゆクー | 2006/11/20 21:34